群馬県立土屋文明記念文学館

特別館長日記

HOME 特別館長日記令和2年12月9日(水)

令和2年12月9日(水)

 京都人は踏切に警報機思はぬか幼きが通はむ学校の道(『続々青南集』)  北京の天気ラジオは伝ふ幼き等沙塵(しやぢん)あらしの窓に寄るらむ(『続青南集』)

 12月6日(日)、土屋文明先生のご親族、長男故夏実なつみさんのご長女土屋安見やすみさんご夫妻、次女故高野うめ子さんのご長男高野明さんご夫妻が当館にお越しになり、土屋文明生誕130年没後30年記念展「若き日の土屋文明-あまた人々の恵みあり-」や常設展示をご覧になりました。
 東京南青山の旧土屋邸から移築した書斎のテーブルの上に置かれたカステラをご覧になり、「祖父はカステラを好んでよく食べていた」、その窓から見える「方竹ほうちくの庭」の木々をご覧になり、「祖父は植木や草花をたいへん愛し、小まめに手を入れていた」とお話になっていました。
 そして、当館が文明先生のご功績を大切に顕彰していることに対して丁重な謝意を述べられるとともに、遺された資料の寄贈等、ご親族としてのご協力を惜しまないとおっしゃってくださいました。
 私からは、「今後も当館を実家と思って訪ねていただきたい」と申し上げました。

 「京都人は」の短歌は、文明先生が京都の夏実さん宅に滞在したときに、通学路に警報機のない踏切があるのを見て、孫の安見さんのことを心配し詠んだ短歌です。

 「北京の」の短歌は、夫の仕事の関係でうめ子さん一家が北京に滞在したときに、孫の明さん、たまきさんのことを思って詠んだ短歌です。

 お孫さんにとって、文明先生は、書きものをしているとき以外は、たいへんやさしいおじいさんだったそうです。

カテゴリー
最近の投稿
月別アーカイブ