特別館長日記
令和2年10月28日(水)
 青き上に榛名をとはのまぼろしに出でて帰らぬ我のみにあらじ(『青南集』) 
 故郷の山の写真を引きのばし雲ある空にこひつつぞ居る(『少安集』) 
 古き国上つ毛に新しき時来り山河と共に栄えむ我等ぞ(昭和62年「上毛新聞に」)
 秋も深まり、野山の木々が色づいてきました。文学館のある保渡田は、四季それぞれに趣がありますが、秋の美しさは格別です。
 今日は、空が青く澄んで、景色が遠くまで見渡せるので、文学館に隣接する八幡塚古墳に上り、周囲を眺めました。 
 
 文学館を挟んで北側には、たくさんの峰をもつ榛名山が高崎を守る屏風のごとく横たわっています。  西側を見ると、すでに雪をかぶった浅間山が少し雲をともない、低い碓氷の山並みの上に天高くそびえています。
 東側は、赤城山がなだらかに裾野を長く引いています。
 南側には、多野の山並みが連なり、赤城山との間に関東平野が広がっていきます。
 
 保渡田は、二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳という三つの大きな古墳が点在し、古代から開けていたことが分かります。山々を遠望し、のどかな自然に恵まれたこの地を古代人も好んだのだと思います。 
 土屋文明も上州の山々を愛し、たくさんの歌を詠んでいます。








