群馬県立土屋文明記念文学館

特別館長日記

HOME 特別館長日記令和2年10月10日(土)

令和2年10月10日(土)

 文学を尊く思ひはじめし頃の心理が容易に思ひいだせず(『少安集』)
 気短きわれをたしなめしかられし尊き人は死なせ給ひぬ(『ふゆくさ』)

 10月10日から土屋文明生誕130年没後30年記念展「若き日の土屋文明-あまた人々の恵みあり-」が始まりました。
 文明先生は、明治37年から42年まで、旧制高崎中学校に学び、その校友会誌『群馬』に写生文や短歌、俳句を投稿していました。先生の最も早い時期の文学活動です。

 先生の在学当時、私の曾祖父小笠原藤太郎は、高崎中学校に在職し、『群馬』の編集責任者を務めていました。また、大叔父小笠原祐一は、先生の同級生で、『群馬』に、恩師村上成之、文明先生と見開きでいっしょに俳句が掲載されています。
 文明先生が亡くなられた平成2年当時、私は高崎高等学校で国語を教えていました。授業の時間に生徒会長をしていたK君から先生のご逝去を悼んで先生のことを話してほしいと頼まれたのですが、不勉強で通り一遍のことしか話せませんでした。思い出すと、今でも恥ずかしいと同時に申し訳なく思います。  土屋文明先生とのこのような縁を思うと、先生のご生涯とご功績を多くの人に知ってもらえるように誠心誠意努めなければならないとあらためて強く思います。

 今回の記念展は、伊藤左千夫、島木赤彦、岡麓、斎藤茂吉、中村憲吉、土屋文明のアララギ歌人六曲半双屏風の展示、現代を代表する27人の歌人の皆様に土屋文明先生の短歌を選んで批評してもらった特別企画、朝鮮金剛山の歌会で文明先生が詠んだ「金剛山五十首」折帖の特別展示なども用意させていただきました。  コスモスの咲く二子山古墳など、秋の保渡田は特に自然豊かで、落ち着いた時間を過ごせると思いますので、ぜひお出かけください。

カテゴリー
最近の投稿
月別アーカイブ