群馬県立土屋文明記念文学館

特別館長日記

HOME 特別館長日記鶴見臨港鉄道

鶴見臨港鉄道

 鶴見臨港鉄道は、大正末期から昭和初期にかけて、埋立地に造られる工場群への輸送機関として、浅野や安田などの民間企業によって開発されました。現在はJRの鶴見線になっています。周辺の京浜工業地帯は日本近代化の象徴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土屋文明は、昭和8年にここを取材し、近代社会における産業と人間の様相を直視して「鶴見臨港鉄道」という題で、21首の短歌を詠んで雑誌『短歌研究』に発表し、『山谷集』に収録しています。

 鶴見臨港鉄道
枯葦の中に直ちに入り来り汽船は今し速力おとす
船体の振動見えて汽笛鳴らす貨物船は枯葦の原中にして
たくましき大葉ぎしぎし萌えそろふ葦原に石炭殻の道を作れり
二三尺葦原中に枯れ立てる犬蓼のからにふる春の雨
大連船籍の船名みれば撫順炭積みて来りし事もしるしも
石炭を仕別くる装置の長きベルト雨しげくして滴り流る
嵐の如く機械うなれる工場地帯入り来て人間の影だにも見ず
蕗の薹踏まれし石炭殻の路のへに蕗の葉若々しく萌えいでにけり
稀に見る人は親しき雨具して起重機の上に出でて来れる
貨物船入り来る運河のさきになほ電車の走る埋立地見ゆ
解体船の現場を示す枯原の道は工場にただに入り行く
雨の中に解体船の船橋の捨てあるは運河の対岸ならむ
よし切か雲雀かこゑのひびけるは工場地帯の休憩時に
おのづから運河をのこす埋立に三井埠頭は設けられたり
本所深川あたり工場地区の汚さは大資本大企業に見るべくもなし
幾隻か埠頭に寄れる石炭船荷役にはただ機械とどろけり
吾が見るは鶴見埋立地の一隅ながらほしいままなり機械力専制は
横須賀に戦争機械化を見しよりもここに個人を思ふは陰惨にすぐ
無産派の理論より感情表白より現前の機械力専制は恐怖せしむ
群りて蓼の芽紅く萌えいづる空地はすでに限られてあり
吾一人ありて歩める運河の岸青き潮干はしばしだに見む

 文明は、昭和5年から昭和27年まで歌誌『アララギ』の編集発行人(代表)を務め、正岡子規と並んで、近代短歌の発展に偉大な功績を残しました。
 最大の功績は、太平洋戦争敗戦による伝統文化軽視の気運のなかで展開された短歌軽視の主張(一般に 「第二芸術論」と言われる)に対抗し、短歌の伝統を守り、発展させたことです。
 形式が限定された短歌では、複雑になっていく現代社会を的確に表現することはできないし、人々に強く訴えることはできないという主張に対し、文明は、名古屋での講演等で反論し、自らの作品で実証しました。

 しかし、「鶴見臨港鉄道」の短歌を読むと、「第二芸術論」の論争を待つまでもなく、文明がすでに昭和初期に近代社会を直視した短歌を詠んでいたことが分ります。

 特に、『山谷集』には、ほかにも近代社会をテーマにした短歌が収録されています。
小工場に酸素熔接のひらめき立ち砂町四十町しじつちやう夜ならむとす(「城東区」)
土深く砂利を求めて掘る見れば乏しき国に民や育てる(「多摩川」)
軍艦は出でたるあとの軍港に春の潮みちくらげ多く浮く(「横須賀」)
セメントを荷役の船の白きほこり倉庫を越えて町の方に吹く(「芝浦埠頭」)
石積みて白土はくどに砕く工場は麦青き畑に立ちしばかりなり(「武蔵小川町」)

 さらに遡れば、斎藤茂吉が大正14年に「『ふゆくさ』小評」で、「土屋君は、高等学校に入ってからも、大学にゐた頃も、時折、短歌は所詮小芸術に過ぎない。短歌では到底近代人の心を盛ることは出来ん、などと唱へて、当時にあつては何も彼も短歌で片付けてしまはうとしてゐる僕などを驚かしたのであつた。」と述べています。文明は戦後の「第二芸術論」論争のはるか前に、すでにそのような考え方を乗り越えていたのだと思います。

 今回、鶴見線に乗ったのは昼近い時間だったので、乗客はまばらで、「ローカル線」に近い雰囲気でした。周辺の工場は、新旧それぞれでしたが、全体的には静かな感じでした。海芝浦への路線は、文明が「鶴見臨港鉄道」を詠んだ頃にはまだ開通していませんでしたが、京浜運河の向こうに工場群が広がる光景は雄大で、文明が健在ならばどのように詠んだのだろうと思いながら、電車折り返しまでの時間を過ごしました。

カテゴリー
最近の投稿
月別アーカイブ