群馬県立土屋文明記念文学館

特別館長日記

HOME 特別館長日記宮柊二記念館

宮柊二記念館

 亡き父のありし昔の聲のごと魚野川鳴るその音恋ひし    柊二
 中国に兵なりし日の五ヶ年をしみじみと思ふ戦争は悪だ   柊二

 新潟県魚沼市にある宮柊二記念館に行ってきました。
快晴に恵まれ、越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山の越後三山が幾筋も雪を残した姿で空高くそびえ、魚野川が青く澄んで滔々と流れていました。
 堀之内インターチェンジで下りて10分ほど行くと、魚沼市の堀之内庁舎、公民館、体育館と並んで、木と白壁で造られた宮柊二記念館がありました。

 5月30日から始まった「柊二の歌一首」展は、歌誌『コスモス』のアンケートで高得票を得た短歌を中心に、軸や色紙などの資料がゆったりと展示されていました。
 柊二と文明は、それぞれ歌誌『コスモス』、『アララギ』の中心として、長年にわたり短歌界を牽引し、いくつかの共通点をもっています。
 柊二は堀之内町、文明は群馬町、それぞれ魚沼、高崎という都市の周辺地域で生まれ育ちました。
 旧制中学校を卒業すると故郷を離れ、人生のほとんどを東京で暮らし、柊二は魚野川に、文明は榛名山に、望郷の思いを託しました。
 柊二は北原白秋、文明は伊藤左千夫、先輩歌人に親しく師事し研鑽を積みました。
 戦時中には、中国に渡り、戦争の現実を見て、柊二は『山西省』、文明は『韮菁集(かいせいしゅう)』という歌集を遺しました。
 柊二の率直に表現された情感豊かな短歌と、文明の写実的で深みのある短歌という違いはありますが、ともに近現代を代表する歌人です。

 宮柊二記念館は、少ない職員にもかかわらず、全国短歌大会を開催し、今年で27回を迎えています。第二芸術論をはじめとする戦後の混乱から短歌を守った土屋文明のかけがえのない功績を考えれば、当館もその名を冠した全国短歌大会を開催すべきだと、私は考えています。
 今回の訪問では、下村正人館長様をはじめ、職員の皆様にたいへんお世話になりました。今後も交流させていただければありがたいと考えています。

   

カテゴリー
最近の投稿
月別アーカイブ