群馬県立土屋文明記念文学館

特別館長日記

HOME 特別館長日記暮鳥ゆかりの大洗

暮鳥ゆかりの大洗

 寒い日が続いていますが、12月21日は比較的暖かかったので、山村暮鳥ゆかりの大洗をたずねました。

 山村暮鳥は、群馬県西群馬郡棟高村(現高崎市)の農民の子に生まれ、キリスト教の伝道師として関東・東北の各地を転々としながら、詩作を続けました。地元で教員をしていたこともあり、地域の人々から敬愛されています。
 土屋文明記念文学館前の公園には、「いちめんのなのはな」の反復で、その情景を的確に表現した「風景 純銀もざいく」という詩の碑があります。

 命日が土屋文明と同じ12月8日なので、高崎市内の子どもたちから詩・短歌を募集して優秀作品を表彰する「暮鳥・文明まつり」が毎年12月に行われています。今年も先日第31回が行われました。
 大洗は、大正13年に40歳で亡くなった暮鳥が晩年の5年間を過ごした土地なので、今年は訪ねてみたいと思っていました。

 まず、「大洗町幕末と明治の博物館」に立ち寄りました。詩碑の場所等、暮鳥に関することを教えてもらうのが目的でしたが、折角なので、常設展、企画展を見せてもらいました。天皇陛下の愛用品や幕末・明治に活躍した偉人の品々など、時間がいくらあっても足らない貴重な資料ばかりでしたが、幕末、水戸の精神的支柱であった藤田東湖の力のこもった憂国の書が特に印象に残りました。

 大洗磯前神社を中心に散策するのが便利という助言をいただき、車を境内の駐車場に移してゆかりの地をまわりました。

 暮鳥の鬼坊裏おにぼううら別荘の跡地は、漁港近く、民家に囲まれ、海よりも少し高い場所にありました。平成19年に暮鳥会の有志によって建立された「老漁夫の詩」の詩碑が立っていました。故郷を離れ、海の光や音や風を慰めとして晩年を過ごした暮鳥を偲ぶことができました。

 暮鳥の生前にはまだ建てられていなかった岩礁に立つ鳥居の向こうに、雄大な太平洋を眺めながら高台に登ると、萩原朔太郎撰の「ある時」の詩碑が説明の掲示板とともに松林の中にありました。暮鳥の没後間もない昭和2年に建てられ、昭和28年に場所を移され、現在に至っているそうです。碑は文字が刻まれていることが分かるだけでしたが、暮鳥、朔太郎を偲ぶには十分でした。

 2つの碑をまわった後、境内からしばし海をながめ、神社に参拝して帰路につきました。太陽のまぶしさが気になりましたが、まもなく日が沈み、しばらくは夕焼けが見られました。やがて空は闇に包まれました。

カテゴリー
最近の投稿
月別アーカイブ