群馬県立土屋文明記念文学館

特別館長日記

HOME 特別館長日記諏訪を訪ねて

諏訪を訪ねて

 諏訪は、文明にとってたいへん思い出の深い町です。それだけにたくさんの歌を遺しています。
 信州の春は遅いので、まだ桜の花の見頃ではないかと思い、4月19日に国道142号線を通って諏訪に出かけました。道中の山あいの桜はまだ満開のところが多く、「諏訪の浮城」と言われる高島城の桜も見事でした。
 今回は、文明が諏訪で暮らした家のあった場所や文明が勤めた諏訪高等女学校のあった場所に行き、当時を偲ぶのが目的でした。
 万葉集調査でよく現地の人に尋ねたという文明のことを思い出し、文明の住んだ家があったと思われる地域の家々を尋ねた結果、諏訪の文学を研究されている伊藤文夫氏に出会うことができました。伊藤氏は文明が住んだ2つの家だけでなく、その周辺のこともよくご存じで詳しく教えていただきました。多くの疑問が一気に解決し、文明先生がこの出会いを導いてくれたのではないかと感激しました。

<「諏訪の浮城」高島城>

 槻の木の丘の上なるわが四年幾百人か育ちゆきにけむ(『自流泉』)

 文明は、大正5年7月、東京帝国大学哲学科を卒業しました。当時の文化系学科卒業生の常で、なかなか安定した職を得られませんでしたが、大正7年3月、先輩歌人の島木赤彦の紹介で諏訪高等女学校の教頭に採用されました。そして、大正9年1月、校長の三村安治が県の首席視学として転任すると、文明は、三村の強い推薦で校長に就任しました。そのとき、文明は、まだ29歳で全国で一番若い高等女学校の校長でした。活力に満ち、厳格さとユーモアを兼ね備え、恐いけれども人気のある教育者であったようです。大正デモクラシーの気運の中で、女性も知的教養を身につけることが重要であるという信念をもって、裁縫、家事、習い事が中心であった当時の女子教育から見れば、普通教科を重視する清新な教育を行いました。
 現在、日本の学校教育は実用を重視しているようですが、知識を蓄え教養を身につけることを軽視してはいけないと思います。

<諏訪高等女学校のあった岡見山から望む諏訪湖>

 寒き国に移りて秋の早ければ温泉いでゆの幸をたのむ妻かも(『ふゆくさ』)
 温泉いでゆわけば借りてわが住む家の前をのろく流れ行く衣渡川(   〃  )
 煙たつ湯をまぜながら言ふ妻の声はこもらふ深き湯室に(   〃  )

 諏訪に赴任した文明は、最初の数日間、旅館「布半」から学校に通い、新年度の準備に当たりました。その後、新小路の有賀宅を借りて暮らし、9月には、衣之渡川に面した田宿の温泉が湧き出る別荘を借りることができ、大正11年4月に松本高等女学校へ転任するまでそこで暮らしました。女学校の教師は妻帯者がよいという先輩歌人平福百穂の助言もあって、文明は、諏訪着任の直前に同郷で相思相愛のテル子と結婚しました。苦学、就職難と苦労の耐えなかった文明にとって、はじめて手に入れた平穏な日々でした。ゆったりと流れているのは、衣之渡川だけでなく、文明夫妻の時間もそうだったのでしょう。

<衣之渡川の流れる田宿、温泉汲み上げタンクも見えます>

<田宿の共同浴場、共同洗場>

カテゴリー
最近の投稿
月別アーカイブ