特別館長日記
ああ久米正雄
11月14日に福島県郡山市にある「こおりやま文学の森資料館」を訪ねました。広い敷地の中、紅葉した木々に囲まれ、郡山市文学資料館と郡山市久米正雄記念館の2つの施設がありました。
こおりやま文学の森資料館(正面入り口)
こおりやま文学の森資料館(外景)
久米正雄記念館
久米正雄記念館応接室
久米正雄銅像(文学の森内)
久米正雄句碑(文学の森内)
久米正雄句碑(開成山公園内)
宮本(中条)百合子文学碑(開成山公園内)
久米正雄(俳号三汀)は明治43年に旧制第一高等学校に入学し、前年に入学したもののドイツ語の単位を落として留年した土屋文明と同級になり、二人の付き合いが始まりました。特に、大正7年に文明が長野県諏訪高等女学校教頭として赴任するまで、文学活動をともにしながら親しくしていました。
資料館には、大正7年に文明が久米に送った封書とはがきの2つの資料が展示されていました。
封書は、1月4日付で、夏目漱石の娘筆子との縁談が破談となり、失意のうちに郡山に帰省した久米に、「君が立つ時から田舎に於ける生活の単調に君が堪へられるかどうか心配して居たそれで今朝の君のたよりを受けて矢張君には東京以外の地の適しないことを知った」と書き、帰京を促しています。文明の言葉のとおり久米はこの手紙が郡山に着く前にすでに帰京していたそうです。後に久米はこの失恋を題材として小説「破船」を発表しています。
はがきは、日付がはっきりしませんが、久米が文明に依頼していた『帝国文学』の小説原稿の執筆が遅れていることを詫び、まもなく長野県へ行かざるをえないことを告げるものです。結局は、5月1日発行『帝国文学』24巻5号に、「弟を死なす」という文明の小説が発表されます。
昭和41年に上毛新聞に連載した「折り折りの人」の第7回で、文明は久米との思い出を詳しく書いています。
「久米は碧梧桐の『日本及日本人』の新傾向作者として知られていたから、その一高入学は、私の耳にも久米を見ないうちからはいっていた。」
「三年の時であったろう。久米は少し身体をこわしたというので逗子に転地したことがある。一度泊りがけで遊びに来ないかというたよりをもらったので出かけた。…駅近くの菓子店でバラ売りのキャラメルを五十銭か八十銭買って持った。」
「『新思潮』を出すと時に、私を仲間に入れたのは、たぶん久米が主として考えたのであろう。」
「中条百合子に恋文を渡したのに、なかなか返事が来ない、どうしようなどと訴えたりしたこともある。」(中条(宮本)百合子の祖父と久米正雄の母方の祖父はともに安積開拓に尽力した。)
「東京を引きあげ郡山の母の家に帰るということになり、山本有三君と死んだ中島精一、それに私で銀座の肉屋で別宴をやり、上野駅まで送った。すると、四、五日たったかたたないのに中島が来て、久米は帰っているぜというのだ。」
「私が長野県の学校へ赴任する夜、久米と山本君が天神下で送別の宴をしてくれて、飯田橋駅まで送ってくれた。」
「信州に六年も居って、文学とは遠ざかってしまったから、帰京後も久米と再び親しくする機会はなかった。」
「戦時中文学報国会のことで二年間、いくらかの接触の機会があった。…この満州失言が取り上げられた時、久米がまず羽織を脱ぎすてて、いきおいこんで反論に立ちあがったのは、往年の久米そのままで、今となっては生き残っている私の楽しい思い出である。」
昭和27年3月1日の久米の逝去を受けて、その悲しみを「ああ久米正雄」という題で詠んだ短歌6首が、文明の歌集『青南集』に載っています。
ああ久米正雄
中条百合子まだ処女子の葡萄茶着て道にあひ赤くなりし久米正雄ああ
赤門前今成りし道のすぐなればなべては清く幼なかりにき
恋知らぬ処女子ゆゑに恋ひわづらひ魴鮄の骨焼きて籠りしを
いくつかは吾より若い筈なのに君なきかああこころ遂げきや
送られて飯田町たちし三月より文学に君に疎くなりしかな
猪苗代寒月の波に感じたる若き三汀を吾は思ふなり
この時、文明は62歳。ともに過ごした若い頃をなつかしく思い出しながら、久米の逝去を悼んでいます。