特別館長日記
漱石山房・小石川後楽園を訪ねて
4月3日は小雨日和でしたが、東京はちょうど桜が満開だったので、漱石山房記念館、小石川後楽園を訪ねました。




漱石山房記念館は、漱石の自宅のあった早稲田南町にあります。同じ町内には、正岡子規門下の俳人で政治活動をしていた赤木格堂の経営する青年日本社兼自宅もありました。大正2年頃、学費に苦労していた土屋文明は、恩師伊藤左千夫の紹介で雑誌「青年日本」の編集手伝いとして格堂のもとに寄食していました。
赤木先生包み下されし幾ばくか手を触れざりき貧は貧 『続々青南集』
漱石山房記念館の展示室では、漱石と関係のあった文学者等が写真とともにたくさん紹介されていました。その中に、芥川龍之介や久米正雄など文明の一高時代の同級生もいましたが、文明の名はありませんでした。文明が夏目漱石に接した記録自体もありません。
同級生たちが会費を出し合って第三次「新思潮」を刊行した時も、文明は会費を出すことができず、仮の会員として参加したと伝えられていますが、文明に経済的な余裕があれば、漱石に会う機会もあり、その人生も変わっていたかもしれません。
「小石川後楽園」14首は、「短歌研究」の昭和13年9月号に発表され、歌集『少安集』に収録されました。
笹うゑし廬山の形小さくしてこむらの下に黄にしづまりぬ
狭き水に西湖の塘かたどりぬ石塘直に草はあれたり
みつがしは実の穂になりて衰へつつ水蓮もはびこる程にはならず
見ぬ国をここに小さくつくりいで峰を並べて山あはれなり
幾度か火に焼けし園に残りつつあくまで茂るしだれ桜は
いりゆきて夏の落葉のしげきかな音たえし谷の一所あり
移り去りし工廠のあとなほ広く草のしげりのほしいままに見ゆ
菖蒲田となりて残れり大名の米をたふとび作りたる田は
紅はうすき光の中ににほひ夕べの蓮くづほれむとす
くれなゐの蓮の花のふくだみてしどろになりつ清きかがやき
白き花くれなゐの花池を分ちい照りかがよふ曇り日の下
松原の中の静かさ眠らむに吾はおどろく何のやさしきこゑ
相よばふ水の上の鳥頭あかくいまだ柔毛のひなのしたがふ
かづきする親鳥の息ながきしばしゆき廻るものこゑををさめつ










小石川後楽園は、水戸徳川家が建設した広大な「回遊式築山泉庭園」で、日本と中国の有名な景観がたくさん再現されています。歩いてみると、文明の短歌はここで詠んだのではないかという情景に出会うことができます。しかし、昭和11年の二・二六事件、昭和12年の盧溝橋事件、昭和13年の国家総動員法と、日本が太平洋戦争への道を突き進んでいた時代に詠まれただけに、全体的には、暗さや寂しさが感じられます。
現在、庭園はしっかり整備保存され、樹々の向こうに高層ビルがいくつも見え、文明が詠んだ頃とは大きく異なっています。それがかえって戦後80年の平和を象徴しているように感じました。