土屋文明
群馬が生んだ大歌人・土屋文明
1890年(明治23年)生
1990年(平成2年)没
明治23年、群馬県西群馬郡上郊村(現・高崎市)保渡田の農家に生まれる。高崎中学校在学中から文学を志し、蛇床子の筆名で俳句や短歌を雑誌『アカネ』『ホトトギス』に投稿する。
卒業後、伊藤左千夫を頼って上京し、短歌結社「アララギ」に参加する。その後、第一高等学校を経て東京帝国大学に進む。学友には、山本有三、芥川龍之介、久米正雄らがおり、彼らとともに第三次『新思潮』の同人として小説、戯曲を書いた。
大正6年、『アララギ』の選者となる。大正7年、島木赤彦の紹介により諏訪高等女学校教頭として赴任。諏訪高等女学校、松本高等女学校の校長を歴任する。帰京後、大正14年に第一歌集『ふゆくさ』を出版。昭和5年、斎藤茂吉から編集発行人を引き継ぎ「アララギ」の指導者的存在となる。また、『万葉集』の研究にも打ち込み、『万葉集私注』等を執筆した。
昭和28年に日本芸術院会員、38年に宮中歌会始召人となり、61年には文化勲章を受章。平成2年、肺炎及び心不全により100歳で死去。 群馬県名誉県民、群馬町名誉町民、東京都名誉都民。