群馬県立土屋文明記念文学館

土屋文明略年譜

HOME 土屋文明土屋文明略年譜
1890年(明治23年) 0歳 9月18日(戸籍上は翌年1月21日)誕生
1897年(明治30年) 7歳 上郊尋常小学校井出分教場入学
1904年(明治37年) 14歳 高崎中学校(現・群馬県立高崎高校)入学
1907年(明治40年) 17歳 高崎中学校に村上成之が赴任、教えを受ける
1908年(明治41年) 18歳 『ホトトギス』『アカネ』に投稿
1909年(明治42年) 19歳 高崎中学校卒業上京。伊藤左千夫宅に寄宿。第一高等学校入学。入寮。
『アララギ』に「睡蓮の花」発表
1913年(大正2年) 23歳 第一高等学校卒業。東京帝国大学入学
1914年(大正3年) 24歳 第三次『新思潮』に参加し、戯曲や小説を発表。『結婚生活』を翻訳刊
1916年(大正5年) 26歳 東京帝国大学卒業。『波斯神話』を翻訳刊
1917年(大正6年) 27歳 『アララギ』選者となる
1918年(大正7年) 28歳 塚越テル子と結婚し、長野県諏訪高等女学校教頭として赴任
1920年(大正9年) 30歳 同校校長となる
1922年(大正11年) 32歳 松本高等女学校校長に転任
1924年(大正13年) 34歳 木曽中学校への転任を拒否し上京
1925年(大正14年) 35歳 『ふゆくさ』刊
1926年(大正15年) 36歳 『信濃教育』編集主任となる
1930年(昭和5年) 40歳 『往還集』刊。『アララギ』編集発行人となる
1932年(昭和7年) 42歳 『万葉集年表』刊
1935年(昭和10年) 45歳 『山谷集』刊
1936年(昭和11年) 46歳 『放水路』刊
1939年(昭和14年) 49歳 万葉踏査多くなる
1942年(昭和17年) 52歳 『六月風』刊
1943年(昭和18年) 53歳 『少安集』『万葉紀行』刊
1944年(昭和19年) 54歳 中国旅行。『万葉集上野国歌私注』刊
1945年(昭和20年) 55歳 空襲で住居焼失。『韮菁集』刊。群馬県吾妻郡原町川戸(現・東吾妻町)に疎開。
『アララギ』9月号復刊
1946年(昭和21年) 56歳 『アララギ』1月号から文明選欄が始まる。『ゆづる葉の下』『続万葉紀行』刊
1947年(昭和22年) 57歳 「短歌の現在及び将来に就て」を講演(名古屋)
1948年(昭和23年) 58歳 『山下水』刊
1949年(昭和24年) 59歳 『万葉集私注』刊行始まる
1950年(昭和25年) 60歳 『読売新聞』歌壇選者となる
1951年(昭和26年) 61歳 東京青山南町に帰住
1952年(昭和27年) 62歳 『山の間の霧』刊。明治大学講師となる
1953年(昭和28年) 63歳 『自流泉』刊。『万葉集私注』により芸術院賞受賞。宮中歌会始の選者となる
1955年(昭和30年) 65歳 『土屋文明歌集』(角川文庫)
1960年(昭和35年) 70歳 明治大学教授を辞任
1962年(昭和37年) 72歳 心筋梗塞で入院。芸術院会員となる。
1967年(昭和42年) 77歳 『青南集』『続青南集』刊
1968年(昭和43年) 78歳 『青南集』『続青南集』により読売文学賞受賞。『アララギ』に「万葉集私注補正稿」連載
1971年(昭和46年) 81歳 『アララギ』に「万葉集私注補正続稿」連載
1973年(昭和48年) 83歳 『続々青南集』刊
1979年(昭和54年) 89歳 『歌あり人あり』刊
1980年(昭和55年) 90歳 『万葉集年表』第二版刊
1982年(昭和57年) 92歳 テル子夫人没(93歳)
1984年(昭和59年) 94歳 『土屋文明歌集』(岩波文庫)『青南後集』刊。『羊歯の芽』刊。文化功労者となる。
1985年(昭和60年) 95歳 『青南後集』により現代歌人協短歌大賞受賞。『方竹の蔭にて』刊
1986年(昭和61年) 96歳 文化勲章受章
1990年(平成 2年) 100歳 12月8日、肺炎及び心不全により死去(100歳)
1991年(平成 3年) 遺歌集『青南後集以後』刊