特別館長日記

角館田沢湖
<田沢湖>
<御座石>
<御座の石の杉>
世の中にあやしく深き遠底の瑠璃の水底に姫は沈めり 左千夫
うつせみは願いを持てばあわれなりけり田沢の湖に伝説ひとつ 茂吉
たつこ像が建てられたのは、昭和43年だが、田沢湖のたつこ伝説は有名で、角館出身の平福百穂に促されて田沢湖を訪れた伊藤左千夫や斎藤茂吉も伝説に因んだ短歌を詠んでいる。
地元の人々に敬愛された親子2代の画伯で、アララギ派の歌人でもあった百穂の歌碑も田沢湖畔にある。
いにしえゆ國をさかひす嶺のうえ岩手秋田の国を界す 百穂
百穂は、さまざまな面で角館の発展に尽力したが、特に角館中学校(現角館高等学校)設立の中心的役割を果たした。角館中学校は武家屋敷通りの北端に建てれたが、現在は東側の丘陵上に移転している。
当時の中学校跡地には、現在、平福百穂の歌碑、秋田県立角館高等学校跡の碑、島木赤彦の原稿を斎藤茂吉が補筆した角館中学校校歌原稿の碑が立っている。
特に、百穂の歌碑は、昭和14年、昭和8年に55歳で亡くなった百穂の7回忌に建てられたもので、2つの短歌と百穂の半身像が刻まれている。その壮麗さを見ると、百穂が角館の人々から深く敬愛されていたことがよくわかる。
さらに、昭和63年には、その場所に角館町平福記念美術館が建てられ、百穂とその父である穂庵の絵が展示されている。
<角館武家屋敷の通り>
<角館町平福記念美術館>
<百穂の歌碑>
<同半身像>
<秋田県立角館高等学校跡の碑>
<角館中学校校歌原稿の碑>
<百穂の墓(学法寺)>
画伯として認められて、経済的に恵まれ、有力者との交際も広かった百穂は、アララギの歌人たちを支援したが、土屋文明もさまざまな支援を受けた。経済的に苦しかった学生時代、文明のアルバイトをさまざまな形で支援した。東京帝国大学卒業後、新聞記者になることを希望していた文明に国民新聞の有力者を紹介してくれた。しかし、文明は採用されなかった。長野県諏訪高等女学校に教頭として赴任する文明に、女学校であることから、結婚を強く勧め、文明はそれに従った。教育者としての信念を貫き、松本高等女学校から木曽中学校への転任を拒否して辞職した文明に、角館中学校の校長職を紹介した。文明はそれを受けなかったが、百穂の配慮に感激したにちがいない。
<生徒登校口の碑>
現在の角館高等学校の生徒の登校口に、「中学は角館に設立されればそれでよいとは思はぬ。それは尠なくも将来東北で尤も優良な中学にしなくてはならぬ」という百穂のことばの碑が建てられている。
このことばを読むと、百穂は、職を失った文明にたんに同情していたわけではなく、文明を評価し、学校の未来を託そうとしていたことがわかる。
百穂が昭和8年に亡くなると、すでにアララギの編集発行人になっていた文明は、各界有力者の追悼文を掲載するとともに、自らも「平福畫伯のこと」と題して追悼文を掲載し、昭和9年4月にアララギの平福百穂追悼号を発刊した。
左千夫も百穂も茂吉もすでにこの世を去ってかなりの時が過ぎた昭和39年9月、東北地方を旅した土屋文明は、この地を訪れ、「角館田沢湖」という題で23首の短歌を詠んでいる。
花植ゑし駅の多きを見つつゆく中に目に立つダチュラアルバか
山形よりいづくにて秋田に入りにしや稲のみのりは分ちなく見ゆ
耕す時すぎて稔りに働けど機械ありて馬を見ることのなし
韮の畝実をつけし見るしばしばにて角館に降り立ちにけり
この町の出身学生ありたりき平福百穂の名を知らざりき
教ふる人なき墓どころ尋ぬべく町の役場の白き中に入る
代々のみ墓かく保たれて故郷を思ひ給ひし心もしるし
大村藩士の為に立てたる墓のことも聞きたりき今日は見る
二度の火に焼けたりといふ石立てて二穂誕生の地をあらはす
木は高くなりて家居の立ちかはる静かなる出生の跡を保てり
力尽し此の町に成りし中学校職失ひし我を誘ひ給ひき
石に彫りしみ姿秋の日の中に草には低き風露草の花
湖の道ゆきすぎむとして足とどむ木下暗む時み歌ゑりし石
水ぎはまで田作り稲の熟れし色今日は波なしといふ水海に
過ぎし人々いかにか山の湖に上り来し別して明治四十二年左千夫先生
水海のかなたの岸の村も見ゆ黄にみのりたる親しさもちて
新しき水路のために水の色昔にかはりゆくといふものを
湖に近づく時によぎりたる一つ曲屋のくらし思ほゆ
杉の老木君の描きし形に見ゆ長かりしかな此の湖を我の思ひて
波の寄る御座の石に立ち夕日させば我が老妻も処女さび見ゆ
駒ヶ岳に雲凝り離れまた寄り来る朝のしばしは心しづまる
ぶなの梢の早きもみぢをあはれみて我が立つ前を霧は早しも
高きより朝の湖見て別る霧のたなびき人になつかし
12月4日と5日の両日、文明の短歌を参考にしながら、田沢湖と角館を旅した。雪がたくさん積もっていることに驚いたが、天候には恵まれ、文明の心境に思いをはせながらのんびり巡ることができた。町の至るところに枝垂れ桜の木が植えられ、春の爛漫が目に浮かんだ。桜の満開は4月下旬とのこと。
<枝垂れ桜>
白米千枚田
<白米千枚田>
<文明歌碑>
10月20日、長谷川誠主幹とともに、石川県輪島市の白米千枚田を訪ねました。そこは、世界農業遺産、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定されています。今年千枚田を望む道の駅千枚田ポケットパークに、土屋文明の歌碑が建てられ、3月27日に除幕式が行われました。
一椀にも足らぬばかりの田を並べ継ぎて来にける国を思ふも
海に面した斜面に並ぶ棚田を目の当たりにし、苦労しても少ない米しか取れないであろう狭い田んぼをいくつも並べ耕し続けてきた能登の人々の生活に強く心を動かされた文明が詠んだ歌です。
この歌には、人々の生活や社会のあり方を見つめて歌を詠む文明の特徴がよく出ています。詠まれたのは、昭和15年12月ですが、戦後主張された「第二芸術論」に対抗するものをすでに備えていたことが分かります。
歌碑の建立にあたっては、一昨年、輪島市産業部長兼観光課長の永井一成氏、能登半島広域観光協会相談役の藤平朝雄氏に、土屋文明記念文学館までお越しいただきました。
お二人のお話をお伺いし、文明の歌が地元の人々にも深い感銘を与えていることが分かり、改めて歌人文明の大きさを認識しました。
生前土屋文明は歌碑の建立をあまり好まなかったので、ご遺族の了解が得られるか心配していましたが、了解が得られたことをうれしく思いました。
前日、福井ふるさと文学館を訪ねた後、金沢を通りすぎ和倉温泉で一泊して、翌日レンタカーで白米町へ行きましたが、能登半島の奥深さがよく分かりました。文明は万葉集調査のために訪れたようですが、当時の交通事情を考えると、その熱意がよく分かります。
当日は雷雨模様で、雨と風が強くなったり、弱くなったりする状況でした。弱まったときに車から出て、歌碑と千枚田の写真を撮りましたが、途中で風と雨が強まったりしたので、ずぶぬれになりながら、何度か繰り返し、何枚かの写真を写すことができました。
能登の自然の厳しさを私たちも味わっているようで、いやな気持ばかりではありませんでした。
馬湯を訪ねて

<ホテル「蓼科親湯温泉」>
先日、長野県の蓼科高原にある親湯温泉に行ってきました。大正9年、当時諏訪高等女学校の校長であった土屋文明は、ここを訪れ、歌を詠んでいます。
茅野市街から「ビーナスライン」を上がっていくと、蓼科湖、さらに上っていくと、滝ノ湯温泉の入り口、その先に親湯温泉の入り口があります。
私は、群馬から出かけたので、上信越自動車道を佐久インターで下り、ナビの言うとおりによく分からない道を進み、長門牧場で温かい牛乳を飲んで、女神湖の横を通り、白樺湖に出る直前で寂しい脇道に入り、心配しながらしばらく進むと、ビーナスラインに合流することができました。道を下り、チェックインには早すぎたので、いったん通り越して蓼科湖の周囲を散策してから、親湯温泉に行きました。

<蓼科湖>
そもそも、親湯温泉は、滝ノ湯温泉に対して、新しく見つかった温泉ということで、「新湯」と呼ばれたそうです。土屋文明の第一歌集『ふゆくさ』に「新湯」という題で8首の歌が載っています。前半6首で「馬湯」につかる馬の様子を詠み、後半2首で温泉宿に寛ぐ自分たちの様子を詠んでいます。
新湯
馬の湯に居る馬七つ日照雨に背のかけむしろみなぬれてあり
首筋を流るる雨におどろきてからだ動かす馬いとけなし
馬の湯につづく湯の池およぎつつ馬に近づけば馬くさきかも
馬の腹にひたひたとつく湯の湛へ底の石みな青光りせり
岩の上の青葉をあふる霧早し湯をいでし馬は振ひいななく
馬の湯に今朝ゐる馬は一つなり湯の中に楽楽尾をふり遊ぶ
霧ふれば暗き部屋ぬち三人居て言葉まれなりうときにはあらず
一日居て話はたえぬ窓にむき逸也は本をよみはじめたり
文明は、東京帝大を卒業しても2年間定職に就くことができず、大正7年にようやく先輩歌人島木赤彦の紹介で諏訪高等女学校教頭の職に就くことができました。しかも、赴任の直前には長い間付き合っていた同郷の女性と結婚しました。三村安治校長のもとで2年間存分に手腕を発揮した文明は、長野県主席視学に転任する三村の推薦で大正9年1月に校長に就任し、大正11年に松本高等女学校に転任するまで、教育者、歌人として充実した日々を過ごしました。文明の100年の生涯で最も安定した時期だったのではないかと思います。文明は、温泉につかり、のんびりした馬の姿を詠んでいますが、自身ものんびりしていたのでしょう。
そもそも親湯温泉は、伊藤左千夫が好んで訪れ、裏山には2つの歌碑があり、アララギの歌人たちもたくさん訪れました。文明がここを訪れたのも、文学・人生の師である左千夫を強く慕う気持ちがあってのことと思います。
ホテル「蓼科親湯温泉」は、大正15年の創業で、勢いよく流れ落ちる谷川の左岸に建てられています。文明が訪れた当時は、地域の人々の湯治宿が現在のホテルと川をはさんで反対側にあったそうです。さらに、現在のホテルは、2019年4月に全面リニューアルしたそうですが、長い歴史と文化を守りながらも新しいきめ細かい工夫が加わり、快適な空間がつくられています。ラウンジ、廊下、客室など、至る所に興味深い書籍や絵画、軸、色紙などが配され、ながめていると時間の過ぎるのを忘れてしまいます。蔵書は、ラウンジだけで3万冊だそうです。私の泊まった部屋には斎藤茂吉の全集4冊が置かれていました。

<ロビーの書籍>

<ギャラリー>
また、「アララギ」「伊藤左千夫」「島木赤彦」「斎藤茂吉」等の名がつけられた10室のスイートルームがあり、「土屋文明」のスイートルームもありました。チェックアウトの時間後に見せていただくと、文明の部屋の壁には、文明の肖像画と、「歌ふものもなく老いたるむろの樹よ千年を重ねて大瀬の崎に」(『続々青南集』所収)の色紙と、「くもり夜の月あるごとくおもほゆれしらじらとして川遠くゆく」(『山谷集』所収)の短冊が飾られていました。次回訪れることがあれば、ぜひこの部屋に泊まりたいと思いました。

<文明肖像画>

<文明短冊>

<文明色紙>
温泉は、無色透明で熱くもなくぬるくもなく、長時間入っていられました。文明先生も馬もさぞかし気持ち良かったことと思います。文明先生には申し訳ないのですが、夕朝の食事もたいへん豪華で満足しました。
さて、肝心の馬湯ですが、現在は存在しません。その痕跡もありません。ホテルの方に教えていただき、唯一、文明が「馬の湯につづく湯の池およぎつつ」と詠んだ場所で、後に温泉プールがつくられオリンピック選手も練習した場所の名残として、今もたくさんの注ぎ口から湯が絶えず沸き出ている場所が駐車場の脇にありました。
いずれにしても、文明先生が歌に詠んでくれたお陰で、思い出に残る秋の旅をすることができました。
信州山田温泉
昨日(6月1日)将棋の名人戦第5局2日目が行われ、藤井聡太六冠が勝って新名人が誕生しました。
対局が行われたのは、長野県上高井郡高山村山田温泉の緑霞山宿藤井荘です。
偶然ですが、1ヶ月ほど前の5月11日、文明の足跡をたずねて山田温泉に行ってきたところです。

〈藤井荘〉
群馬県からみると、山田温泉は、位置的に県境の山を挟んで、草津や万座の反対側になります。往きは、高い山道を越える自信がないので、遠回りの上に高速道路代金もかかるのですが、上信越自動車を利用し、須坂市から訪ねました。帰りは、天候も良かったので、上田市から鳥居峠を越え、嬬恋村を通って帰ってきました。
昭和2年5月1日、文明は、万葉集の講演で長野県を訪れた際に山田温泉を訪れました。
『山谷集』に「信州山田温泉」と題して、次の9首が収められています。
斑尾の嶺につく雲の雪につく夕かぎろひを上り来にけり
足引の山桜花ほのぼのと硫黄にごれる沢はふかしも
硫黄にごりてたぎち流るる沢みればみどりかなしく柳萌え居り
とどろける硫黄の川に細谷の真清水川が落ち入りにつつ
なだれ雪土を被れるあたりには蕗の薹一尺ばかり伸び立ちにけり
こゑ上げて酔ひたる人ら浴み居り其が家妻を言にいひつつ
真日くれて大湯に集ふにぎはひや塩魚焙る香の寂しけれ
雪のこる山のかなたの七味湯を心に思へど行きがたきかな
忙しく一夜やどりて足引の山沢羊歯も食ひにけるかも
文明が宿泊した風景館も、歌に詠まれた大湯も、訪れた当時の建物ではないようですが、山の豊かな緑に囲まれ、底の見えない深い渓谷に臨む温泉全体の雰囲気から、当時を忍ぶことができました。

〈風景館〉
山田温泉には、文明のほか、松尾芭蕉、小林一茶、森鷗外、与謝野晶子、会津八一など、多くの文人墨客が訪れています。
名人戦の行われた藤井荘には、明治23年鷗外が滞在しています。
また、温泉のいたるところに句碑や歌碑がありました。
大湯のかたわらには、「春風に猿もおや子の湯治哉」という、まさに一茶らしい句碑もありました。

〈小林一茶の句碑〉

〈大湯〉
風景館のすでに引退された女将さんのお話では、文明の歌碑を建てようという動きもあったそうですが、君は頭はいいけど、字は下手だと言われたことがトラウマになっていたのか、文明自身が歌碑に自分の字を遺すことを好まなかったこともあり、実現しなかったようです。

〈松川渓谷に落ちる八滝〉
信州松原湖
長野県佐久郡小海町に松原湖という湖があります。最もその名は、周辺で最も大きい猪名湖を指す場合もあれば、猪名湖、長湖、大月湖などその周辺に点在する複数の湖の総称として使われることもあるようです。
文明は昭和のはじめに2回ここを訪れ、それぞれ短歌を詠んでいます。
最初は、昭和4年5月18日に訪れています。翌日は、南佐久郡中込小学校で開かれた万葉集の会で講義をしています。歌集『往還集』に「信濃松原湖」の題を付した6首が掲載されています。
夜行車に来りし吾は山水の激に下りて歯みがきつかふ
今朝の汽車弁当を残し来て食ひ居るからだの疲労を思ふ
春すぎてゆくと云ふことも思はざりき桜のこれるに今日は遇ひける
うちかすむ村はまひるの蛙のこゑ畳のうへに覚めてまた眠る
湖のへの家に眠をむさぼりてわか芽立つ谷を見にゆかむとす
あさつきはすでに黄ばめる草はらに散れる桜の花をながめつ
もう1回は、昭和11年5月8日に訪れているようです。翌日は、上田別所で開かれた 歌会に出席しています。歌集『六月風』に「信州松原湖」の題を付した4首が掲載されています。
汗をながし吾はのぼりゆく長湖のやさしき水を再びみむとして
新はりの道に並びて落ち来る春の水あらし鳴りつつぞ来る
春日てる荒野の道をのぼり来て猪名の湖しづもりにけり
ふくらみし桜に降りつぐ雨寒し夕食すめば鞄をひらく
これらの短歌を詠むと、文明がこの地をたいへん愛していたことが分かり、かねてから一度行ってみたいと思っていました。文明が訪れたのは5月ですが、最近は春の訪れが早く、土屋文明記念文学館の周辺ではすでに桜の花もすっかり散ってしまったので、その名残惜しさもあり、4月17日(月)に松原湖に出かけました。
関越自動車道(80キロ制限)、中部横断自動車道(70キロ制限、無料)を利用し、高崎を出て2時間弱で松原湖に着きました。天候にも恵まれ、途中の道は高低差があるので、満開の桜を含め、さまざまな春の姿を見ることができ、快適な旅になりました。
猪名湖は、全体的にはひっそりしていました。湖畔に大きな桜の木があり、花が満開で、ハイキングの人たちが弁当を食べていました。文明もこの桜を見たのかと思うと、いっそう美しく見えました。
県道沿いの長湖は、最初平凡に見えましたが、細い道を少し上って行くと、静かな湖を小山が囲み、さらにその上に、雪を残した八ヶ岳に陽が差す、まさに絵のような光景が広がっていました。
<猪名湖畔の桜>
<猪名湖全景>
<長湖と八ヶ岳>
文明が訪れたのはすでに90年以上前のことなので、当時のことは分からないだろうと思いながらも、松原湖観光案内所で昭和初年には存在した宮本屋と蔦屋(現在はペンションアルコニ)を教えてもらいました。
いずれに文明が泊まったかは分かりませんでした。しかし、松原湖が関東、甲斐と善光寺を結ぶ、古くから開けた街道の脇にあること、文明が最初に松原湖を訪れた前年の昭和3年に斎藤茂吉が蔦屋に泊まった記録が残っていること、アララギの歌人は蔦屋を利用することが多かったこと、宮本屋にも若山牧水などの文人が泊まったことなどを教えてもらいました。
昭和4年10月24日、ニューヨーク株式取引所で株価が大暴落し、世界大恐慌が始まりました。昭和11年2月26日、陸軍青年将校らによるクーデターが勃発しました。
文明が松原湖を訪れたのは、陸軍をはじめとする誤った指導者のために日本がファシズム化し、太平洋戦争へと進んでいく時代でした。文明は、権力との激しい衝突を避けながらも権力に迎合することなく、良心と良識をもって対応する人生を送っていました。
松原湖から県道を上ったところにある温泉施設「八峰の湯」で露天風呂に入り、見慣れた群馬の山よりも天空に近い八ヶ岳をながめながら、昭和初期の文明のことをぼんやり想っていると、帰路に着かなければならない時間になりました。