群馬県立土屋文明記念文学館

特別館長日記

HOME 特別館長日記故郷を離れて

故郷を離れて

新型コロナウイルス感染症の流行も収まっているので、11月18日、学芸係の職員と東京に出かけ、

青き上に榛名をとはのまぼろしに出でて帰らぬ我のみにあらじ 文明

の歌を時に思い浮かべながら、土屋文明ゆかりの地を訪ねてきました。

四つ目通りに地図ひろげ茅場町さがしたりき四月の十日五十年前 文明

 明治42(1909)年、旧制高崎中学校を卒業した文明は、文学の道を志し、牛舎を営みながら短歌を作り小説を書いていた伊藤左千夫のもとに上京しました。左千夫は、学費の支援者を見つけ、文明を旧制第一高等学校へ進学させ、文学者として大成する道を開いてくれました。
 左千夫の屋敷は、本所区茅場町(現在の錦糸町駅南口構内)にありました。その場所には、「よき日には庭にゆさぶり雨の日は家とよもして児等が遊ぶも 左千夫」という歌碑が建てられています。歌碑の裏側には「文明抄」と刻まれていました。ビルに囲まれた風景から当時を偲ぶことはできませんでしたが、文明が選んだ歌碑の歌から、子煩悩な左千夫のそば近く仕える文明の姿が思い浮かびました。

乏しき職を得てこの町に住みたりきあはれ世にふる今日かへりみる 文明

 東京帝国大学哲学科を卒業したが定職のなかった文明は、大正6(1917)年7月から、日本体育会(現在の日本体育大学)付属の荏原中学校の英語講師として勤務し、学校近くの下荏原郡大井町(現在の品川区大井)で暮らしました。文明が借りた下宿、一軒家があったと思われる地は旧東海道沿いの下町的な雰囲気の町でした。海抜2.7メートルの標識が特に印象に残りました。

田端の木立よろしとこの夕べ近きふくろふを子等と聞き居り 文明

 松本高等女学校(現在の長野県松本蟻ヶ崎高等学校)校長から木曽中学校長への予告なしの転任を拒否して東京に戻った文明が法政大学に職を得て一時離ればなれだった妻子とともに過ごしたのが田端でした。当時田端にはたくさんの文人が暮らしていました。文明が暮らした家は大学の同窓生であった芥川龍之介が紹介してくれたものでした。今でも、東京にしては、樹木が豊富で閑静な雰囲気に、ようやく穏やかに暮らすことができるようになった文明の心境を偲ぶことができました。

うから六人五ところより集りて七年ぶりの暮しを始む 文明
幾つありしかぐの実か何時の間に一つとなりしかぐの一つ 文明

 昭和3年から赤坂区青山南町(現在の港区南青山)で暮らしていた文明でしたが、太平洋戦争の戦局が切迫すると、群馬県吾妻郡原町川戸(現在の群馬県吾妻郡東吾妻町川戸)に疎開し、終戦後もしばらくそこで過ごしました。
 昭和26(1951)年11月24日、ようやく新居が出来て南青山に帰って来ることができ、平成2(1990)年に亡くなるまで、百年の生涯の半分以上をそこで過ごしました。文明は、花や木を大切に育て、多くの人に先立たれてゆく悲しさを癒やしていましたが、現在はマンションになっていました。賑やかな通りから奥に入った閑静な雰囲気だけが、文明を偲ぶよすがでした。

カテゴリー
最近の投稿
月別アーカイブ