群馬県立土屋文明記念文学館

特別館長日記

HOME 管理者 の記事
特別館長日記

令和3年3月31日(水)

2021年03月31日

桜の花
染井桜みにくき幹の老いざれてなほこの年の花をかざすか 文明
(『自流泉』昭和22年)

我がさくら花
わが花の東海ザクラにはじまり終ひににぎはふ八重桜 文明
(『青南集』昭和35年)

 3月31日、人事異動で文学館を去っていく職員に最も美しい光景を見せようとするかのごとく、周辺の桜が満開になりました。
 文学館正面の庭では、文明の歌碑と暮鳥の詩碑を満面の桜が取り囲んでいます。
八幡塚古墳の頂からながめると、文学館の側らに桜が咲き、その向こうに榛名山が紫にたたずんでいます。
 草木を愛する文明にしては、桜を詠んだ短歌は少ないように思いますが、老いてなお咲く桜、春を彩るとりどりの桜を的確に詠んでいます。

令和3年3月27日(土)

2021年03月27日

諏訪湖畔
湖の氷はとけて猶さむし三日月の影波にうつろふ 赤彦
(『太虚集』大正13年)

高木村
亡き人の村冬に入る菜の茂り山を見るこそ静かなりけれ 文明
(『山谷集』昭和6年)

島木赤彦五十年忌に
生くるに難くありたる時に先づ来り救の手をばのべし君なり 文明
(『青南後集』昭和50年)

 3月27日は「赤彦忌」、諏訪が生んだ『アララギ』の代表的歌人島木赤彦の命日です。
 赤彦は、明治9年に生まれ、大正15年に亡くなるまでの49年間、短歌界に大きな足跡を残しました。
 大正2年に、伊藤左千夫が没すると、嘱望されていた教育界を退き、短歌誌『アララギ』の編集発行人となって、多士済々の歌人たちをよくまとめました。『アララギ』の編集発行人は、斎藤茂吉、土屋文明と受け継がれていきますが、赤彦がいなければ、早くに途切れてしまったかもしれません。

 赤彦は、文明にとって、歌人としての先輩であるだけでなく、かけがえのない人生の恩人でした。
 東京帝国大学を卒業したにもかかわらず2年間定職のなかった文明に、諏訪高等女学校教頭の職を紹介してくれました。長野師範学校の先輩で同校校長の三村安治との縁によるものでした。
 文明は2年後、同校の校長となり、松本高等女学校の校長として退職するまで6年間、長野県の教育界で過ごしました。この6年間は、文明にとって、必ずしも順風満帆ではありませんでしたが、歌人として活躍するための貴重な社会的経験を積むことができました。

 赤彦の功績を讃えて、諏訪湖のほとりには、「赤彦記念館」が建てられています。諏訪は、まだ朝晩、寒さが厳しいかもしれませんが、野山の草木も少しずつ春の装いを見せはじめているのではないかと思います。

令和2年8月31日(月)

2020年08月31日

 何にじれ伯母のべっ甲櫛投げうちし一生の記憶始まる三歳(『青南後集以後』)
 縁日の露天はづれの銀杏の下みちを枉げ伯母の櫛尋ねき十年ならむ(『青南後集以後』)

 文学館を西に二百メートル程行ったところに、西光寺というお寺があります。保渡田古墳群の一つである薬師塚古墳の上に建てられています。
 明治時代、三歳の文明は、寺の縁日に母と伯母に連れられて出かけ、銀杏の木が生えている辺りで、何かに腹を立てて伯母が身に付けていたべっ甲の櫛を放り投げてしまい、見つからなくなってしまいました。その後長く、文明は、近くに来ると、銀杏の木のところに立ち寄り、櫛を探し続けたそうです。
 その銀杏の木は、ずっと保存され、大木になっていました。しかし、昨年、倒木の危険があるということで、仕方のないことですが、切られてしまいました。

 暑さも少しやわらいできたので、久しぶりに行ってみたところ、文明由来の銀杏を示す標識はそのままで、銀杏の木は、切り株だけが残っていますが、草に蔽われ、いきさつを知らなければそれとはわからないようになっていました。

 やがて、前橋から富岡に通じる幹線道路がこのあたりを通ることが計画されています。この世のものがうつろいゆくことは避けられないことですが、できる限り大切なものを保存していく配慮も必要ではないかと改めて思いました。

令和2年8月26日(水)

2020年08月26日

 眉氷るあしたの道をともにせし処女等のかがやく頬を忘れず(『続々青南集』)

 先日、土屋文明が松本高等女学校(現、松本蟻ヶ崎高等学校)の校長として大正11年から13年まで2年間を過ごした松本を訪ねました。文明が住んでいた「松本市西町451番地」(現、開智3-4-27)は駐車場になっていました。閑静な場所で、学校までは2キロくらい。  ヒゲをはやして厳しそうな若い校長先生が思いがけず女学生に優しく微笑んで出勤する光景を思い浮かべました。

 近くに「梅月」という老舗の和菓子屋さんがありました。創業は明治45年だそうで、大正時代の大黒帳を見せてくれましたが、残念ながら「土屋文明」の名前はありませんでした。

カテゴリー
最近の投稿
月別アーカイブ